着工:令和7年11月4日 完了:令和7年12月中
| 報告事項 | 北面と東面の上塗りが終わりました。 東面の入り組んだ外壁が終わりました。 ウッドデッキ周りの木部塗装が施工途中です。 |
|---|---|
| 屋根の進み具合 葺き替え | スターター取付 防水シート施工完了 ケラバ取り付け |
| 外壁の進み具合 フッ素塗装 | 高圧洗浄完了 各部補修作業 2階壁下塗り中塗りまで完了 2階小壁仕上げ完了 西面壁一部完了 東面北面完了 北面入り組み壁完了 |
| 木部の進み具合 塗装仕様 | 高圧洗浄完了 2階破風のケレン完了 2階破風塗装が完了 2階化粧柱完了 1階破風中塗り完了 1階破風仕上げ 1階デッキ手摺仕上げ |
| 全体の進み具合 % | 40% |
| 保証について | 屋根 使用状況により無保証 (お客様同意) 外壁 7年保証 (塗膜迫力等) |
11月7日☀️気温7℃
本日は高圧洗浄作業を行いました。
洗浄は塗装を行う前のとても重要な工程です。
洗浄をしっかり丁寧にするかでその後の仕上がりにも影響します。
汚れやチョーキングをしっかり除去して洗いました。
今日は高圧洗浄までで終わりにしました。
洗浄によって古い塗膜がかなり取れました。
古く弱い塗膜はしっかり取り除かないとまた剥がれてきます。
洗浄によって取れるところまで除去しました。
11月8日☀️気温9℃
補修には全てドライフレックスと言うパテを使用しました。
耐久性が非常に強くミリ単位の薄さになっても割れる事が無い程強力な膜を形成できます。
詳しい詳細はコチラ↓
https://repair-solutions.co.jp/aboutdf/
11月10日☁️気温6℃
2階破風の塗装を進めました。
今回の木部は元々ペンキが塗装してあった為劣化によってかなり剥がれが目立っていました。
サンダーケレンによって剥がれた塗膜を除去してから3回塗り行いました。
艶を出さないことで落ち着いた雰囲気に仕上がるようにしています。
屋根は防水シートを貼る作業を行いました。
11月11日☀️気温6℃
2階の外壁の角に付いている化粧柱も破風と同じ色で統一して塗ります。
化粧柱の材質は窯業サイディングなので下塗は水性サーフを使用しました。
上塗りはフッ素塗料です。
下塗りを含め3回塗装で仕上げました。
1階の木部もサンダーケレンを行いました。
デッキの手摺も塗料が剥げているところが沢山あるのでサンダーを使ってしっかり除去します。
1階破風のケレンが終わったら1回目の塗装を行いました。
今日は1回目の塗装で終わりにしました。
塗匠では取り外しが出来るものは取り外してから塗装を行います。
11月12日☀️気温6℃
今日は2階の小壁全ての下塗りを行いました。
下塗りは塗膜を形成する上で大切な工程になります。
きちんと規定の膜厚で均等に塗る事で耐久性へと繋がるため丁寧な作業で進めました。
小壁全ての下塗りが終わりました。
続いて中塗りを行いす。
中塗りとは仕上げ塗装の1回目の工程です。
下塗り、中塗り、上塗りの3回塗装を行う事で耐久性のある時膜厚を形成します。
中塗りも下塗り同様に一定の膜厚を意識して丁寧に塗りました。
今回は艶を出さずに落ち着いた雰囲気の仕上がりにします。
本日は全ての小壁の中塗りまで終わりました。
軒天は石造りの壁と絡んでいるため複雑な形をしたいます。
全て刷毛で際を丁寧に塗りました。
11月13日☁️気温11℃
本日は朝から小壁の仕上げ塗装を行いました。
3回目の塗装もしっかり丁寧な膜厚を意識して塗りました。
1階の破風塗装の仕上げです。
2階の小壁の仕上げ塗装と同時に1階の破風仕上げ塗装も進めました。
飾りのガラリも傷みで塗装が剥がれていたので下処理をしてから破風と色を合わせて3回塗装で仕上げました。
11月14日☀️気温11℃
今日は裏側のサイディングの下塗りを行いました。
白く変わっている所までが本日行った作業です。
明日は中塗りと上塗りを行う予定です。
11月15日☀️気温6℃
今日は西面外壁の中塗りと上塗りを進めました。
11月17日☀️気温12℃
今日は西面と北面の1回外壁の養生と各部補修を行いました。
1階のサイディングはコーキングも劣化しているのでコーキングも新たにやり直しをしました。
11月18日☀️気温3℃
今日朝イチから下塗りを行いました。
下塗りはお昼前におわったので休憩を挟んで午後から中塗りを行っていきます。
屋根は棟板金を取り外してルーフィングを貼りました。
今日は中塗りまで進めました。
北面は細かな所が多く大変でしたが丁寧に細かく塗りました。
11月20日☀️気温6℃
今日は午前中、北面と東面の壁仕上げを行いました。
午後は南面の外壁下塗りを進めました。
東面の入り組んだ外壁も仕上がりました。